- 【発熱などの症状がある患者様へ】
熱などの風邪症状がある患者様は、クリニック受診前にお電話をいただきますようお願いいたします。
電話:019-601-3170
お知らせ
- 【ビタミン注射/白玉点滴始めました】
詳細はInstagramをご確認下さい
- 【7月11日(木) 9時開院】
令和6年7月11日(木)9時、開院いたしました。
診療報酬加算に関する院内掲示について
明細書発行体制等加算について
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
医療情報取得加算について
当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。
一般名処方加算について
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。
医療DX推進体制整備加算について
下記の体制により、令和6年10月の診療報酬改定により、初診時の算定時に医療DX推進体制整備加算1を月1回に限り算定いたします。
- (1)オンライン請求を行っています。
- (2)オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- (3)電子資格確認を利用し取得した診療情報を、閲覧又は活用できる体制を有しています。
- (4)電子処方箋の発行については現在導入整備中です。(令和7年3月31日までの経過措置)
- (5)電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
- (6)マイナンバーカードの健康保険証利用について、十分な実績を有しています。
- (7)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得及び活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所及びホームページに掲載しています。
- (8)マイナポータルの医療情報等に基づき、患者からの健康管理に係る相談に応じています。
とりょう腎・泌尿器科クリニック
院長 松浦朋彦
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
9:00~ 13:00 | ● | ● | - | ● | ● | ★ |
14:30~ 17:30 | ● | ● | - | ● | ● | ★ |
★ 9:00~12:00、13:00~16:00
休診日:水曜、日曜、祝日
当院の特徴
項目をクリックすると、詳細を表示します。
泌尿器科専門医による丁寧な診療

日本泌尿器科学会専門医・指導医として、皆さまの尿の悩み、腎臓の悩み、加齢の悩みなどに真摯に向き合います。
前立腺肥大症、過活動膀胱、神経因性膀胱、尿路結石、腎盂腎炎、膀胱炎、前立腺炎、性感染症、夜尿症、男性不妊症、男性更年期障害、ED(勃起障害)、AGA(男性型脱毛症)、泌尿器科癌(前立腺癌、膀胱癌、腎癌、腎盂癌、精巣癌など)の診断や治療が可能です。
来院される患者さまの不安が少しでも解消されるよう、的確で丁寧な診療を心がけて参りますので、気兼ねなくご相談いただけると嬉しいです。
清潔で受診しやすい環境作り

「泌尿器科」と聞くと受診しにくいとか、恥ずかしいなどの印象を持つ方がいるかもしれません。最近ではテレビやネットでも排尿のトラブルが多く取り上げられるようになり、泌尿器科受診のハードルはずいぶん低くなったと思いますが、それでも気になる方はいらっしゃると思います。
とりょうクリニックでは呼び出しをお名前ではなく番号で行い、待合室の椅子も一人掛けにしております。診察時も患者さまのプライバシーが保たれるよう配慮しています。
出来るだけ皆様がリラックスして受診できるよう、院内に植物やアートなどを配置しています。また、Airdog(空気清浄機)やiPOSH(次亜塩素酸発生装置)を導入し、空間を出来るだけ清潔に保つようにしています。
多くの方が利用されるトイレは泌尿器科にとって最も大事な場所です。こまめに清掃し、いつも清潔な状態を保つよう心がけております。また、車椅子の患者様も利用しやすいよう、多目的トイレも準備しております。
腎機能の低下、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症の治療

これまで岩手医科大学病院で末期腎不全に対する腎移植・血液透析・腹膜透析を行ってきた経験を基に、とりょうクリニックでは腎臓内科の診療を行います。
高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病は腎機能低下の原因なので、これらの治療をしっかり行うことが腎臓を守ることに繋がります。
腎臓は一度機能を落とすと回復が難しく、末期になる前の治療が重要です。しかし、適切な時期に必要な対応がされず残念ながらそのまま末期腎不全に至ってしまう患者さまを多く診てきました。
早め早めの対応が最も重要だと考えていますので、これまでの経験をとりょうクリニックで生かしていきたいと考えております。
健診や他のクリニックで尿の異常や腎機能の低下を指摘されたけど何科を受診したらいいか分からない、そんな時はまず当院を受診して下さい。
腎移植患者さまの診察

大学病院では腎移植の手術や管理を担当しておりました。そのため、とりょうクリニックでは岩手医科大学病院や岩手県立中央病院と連携し、腎移植患者さまの診療も行っています。
院内には移植コーディネーターの資格を持ったスタッフもおりますので、腎移植に関するお悩みやご質問などにもお答えする事が可能です。
テストステロン治療認定医によるサポート

日本メンズヘルス医学会に所属するテストステロン治療認定医が男性更年期障害に伴う心身の不調に向き合います。
疲れやすい、イライラするなどの精神不調、漠然とした体調不良やほてりなどの身体不調、勃起障害などの性機能の低下、症状が多岐にわたる男性更年期症状はどこに相談したら良いのかわからずに悩まれている方が多くいらっしゃいます。
適切な診断や治療ができれば生活の質を向上させる事ができますので、一度ご相談下さい。
一般的な内科診療・ワクチン接種・健康診断

地域のかかりつけ医として、体調不良や風邪・新型コロナ感染症・インフルエンザなどの診療や各種ワクチンの接種、健康診断なども行っております。
発熱などの症状がある場合は受診前にお電話をいただけるとスムーズな対応ができます。ご協力を宜しくお願い致します。
また、院内に採血機器を設置していますので、採血結果は即日お知らせすることが可能です。
(一部の項目は外注検査となりますので、後日のお知らせとなります)
総合病院との連携

岩手医科大学病院や岩手県立中央病院、盛岡赤十字病院などの地域機関病院と常に連携をしておりますので、詳しい検査や手術が必要となった場合はスムーズな病診連携が可能です。
CTやMRIが必要な場合は盛岡赤十字病院やよぼういがく協会と連携しております。同施設で検査を行っていただき、検査結果を当院でご説明致します。
診療のご案内
こんな症状、体の悩み、
ありませんか?
尿のトラブル
健診や他院で指摘された
その他の症状
男女問わず、お子さまからご年配の方まで、幅広い年代の方の診療を行っております。
体調でお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください。
診療科目
自費診療について
※名称をクリックすると料金を表示します。
【院内でお渡ししているお薬】
・ED治療薬:シルデナフィル25mg 5,000円/10錠
50mg 7,000円/10錠、タダラフィル10mg 9,000円/10錠
20mg 10,000円/10錠
・AGA治療薬:デュタステリド0.5mg 6,000円/30日分
※5%テストステロン軟膏剤:1upフォーミュラ処方箋料 2,000円
(別途お薬代12,100円)
1upフォーミュラはテストステロン治療認定医のみが処方できる皮膚外用剤です。
【注射・点滴でご提供しているお薬】
・にんにく注射(ビタミンB1注射)50mg 初回1,500円
2回目以降1,000円
100mg 初回2,000円
2回目以降 1,500円
・白玉点滴(グルタチオン)600mg /3,500円
1200mg /7,000円
ご挨拶
- 院長略歴
-
2007年 |
岩手医科大学 卒業 |
2007年 |
東京臨海病院 臨床研修医 |
2009年 |
岩手医科大学 泌尿器科学講座 |
2024年 |
とりょう腎・泌尿器科クリニック 開院 |
- 資格・専門医など
-
- 医学博士
- 日本医師会 認定産業医
- 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医・指導医
- 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 腹腔鏡技術認定医
- 日本臨床腎移植学会 移植専門医
- 日本メンズヘルス医学会 テストステロン治療認定医
- 岩手県 難病指定医
- 所属学会
-
- 日本泌尿器科学会
- 日本腎臓学会
- 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会
- 日本臨床腎移植学会
- 日本透析医学会
- 日本メンズヘルス医学会
はじめての方へ
- ご予約は不要です
- 当クリニックでは受診の際、ご予約の必要はありません。
予約なしで、直接ご来院いただいて構いません。
インターネットで当日の診察受付ができます。
- お持ちいただきたいもの
-
-
健康保険証またはマイナンバーカード
-
お薬手帳
お薬の飲み合わせなどの確認をいたします。
服用中の薬があれば、お薬そのものか、お薬手帳をお持ちください。
-
各種医療証
乳幼児医療費受給者証・後期高齢者医療受給者証公費受給者証など
-
紹介状
他の医療機関などで発行された紹介状をお持ちの方は、受付窓口へご提出ください。
紹介状がなくても受診できます。お気軽にどうぞお越しください。
お支払い方法
当クリニックでは、現金支払い以外にも各種キャッシュレス決済に対応しています。
ご利用可能なキャッシュレス決済
- クレジットカード

- 電子マネー

- コード決済

クリニック概要/アクセス

〒020-0871
岩手県盛岡市中ノ橋通一丁目6番8号
3F
お車でお越しの際は
monaka地下駐車場または東駐車場をご利用下さい(2時間無料)
地下駐車場の営業時間は7時〜23時、東駐車場は24時間営業です
駐車場までの道順は下記をご参照下さい(クリックで拡大します)

満車の際は周辺の提携駐車場をご利用いただき、駐車券をお持ちください
バスでお越しの際は
盛岡バスセンター停留所で下車してすぐ
徒歩でお越しの際は
当院は8時40分頃に開扉しております。
monaka1階が開館する10時まではバスセンター側入り口(monaka北側、VITO × IWAIZUMI側)、
または生姜町側入口(monaka南側、ファミリーマート側)入口を利用いただき、エレベーターで3階へお越しください。
よくある質問
受診に関するQ&A
- Q日付や時間の予約は必要ですか?
- A当院は予約制ではありませんのでそのまま受診していただいて大丈夫です。再診の方には次回“受診日の目安”を、再診時に検査が必要な方には“検査予約日”をお伝えしております。
- Q当日Web受付とはどういうものですか?
- A当日の診療受付をWeb上で行うものです。予約検査以外の診察は受付順に行なっておりますので、待ち時間が気になる方は当日Web受付を行なってから来院をしていただくと待ち時間が短縮されます。
- Q“受診日の目安”の日に受診できないときはどうしたらいいですか?
- Aあくまで受診の目安ですので、多少前後しても大丈夫です。採血や超音波、膀胱鏡などの検査予定が入っている場合は検査の日をずらしますので、ご連絡をいただけますとありがたいです。
- QWeb受付の順番が過ぎてしまいました。大丈夫ですか?
- A当日の診療時間内にお越しいただければ大丈夫です。受診が診療時間ギリギリになりそうな時は直接ご連絡をいただけると大変助かります。
- QWebで“受診の目安”や検査の日付が変えられないのですが
- AWebでは“受診の目安”や検査日の変更ができません。“受診の目安”はあくまで目安ですので、当日受診が難しければ別日に受診していただければ大丈夫です。検査を予定している場合は日付の変更をいたしますので直接お電話をいただけますようお願いいたします。
- Q駐車場はありますか?
- Amonaka地下駐車場と東駐車場をご利用ください。ホームページに駐車場までの道順を載せておりますのでご参照ください。満車の場合は肴町商店街の駐車場をご利用頂けます。いずれの場合も駐車券をお持ちいただき、受付へ出していただけると料金サービスがございます。
診療に関するQ&A
- Q風邪やインフルエンザは診てもらえますか?
- Aはい、可能です。インフルエンザやコロナに対する検査や治療も行っております。発熱や風邪症状がある場合は事前にお電話をいただけるとスムーズな診療ができますので、ご協力をお願い致します。
- Q性感染症は診てもらえますか?
- Aはい、可能です。お気軽にご相談下さい。
- Q尿検査は必要ですか?
- A尿検査は簡便な検査ですが、非常にたくさんの情報を得る事ができます。腎泌尿器科の診察では毎回検査をお願いしておりますので、受診直前の排尿は出来るだけお控えいただきますようお願い致します。
- Q生理中でも尿検査はできますか?
- A血尿の検査や膀胱炎が治ったかどうかの判断を行う場合は生理日を避けての来院をお勧めいたします。排尿痛などの症状がある場合はその限りではありませんので受診をお願いします。
▲
© TORYO Urology Clinic. All right reserved.
明日に希望を持てる
丁寧でやさしい医療の実践
こんにちは。とりょうクリニックの松浦です。
私はこれまで岩手医科大学泌尿器科で勤務をし、外来診療や手術、臨床研究、学生教育などを通じ様々な経験をさせていただきました。
そこで私が感じていたのは、病気の治療・管理には総合病院を訪れる前の対応が非常に重要だという事です。特に腎・泌尿器科に関連する疾患は自覚症状がなかったり、受診をためらったりするなどの理由から対応が遅れがちになることが多いように思います。
とりょうクリニックではそのような事が出来るだけ少なくなるよう、専門である腎・泌尿器科に関する事はもちろん、それ以外の体調不良やお悩みなども気軽に相談しやすいクリニックを目指しています。
不安な気持ちを抱えている患者さまが、明日への希望を持ち続けられるような丁寧でやさしい医療を提供したい。
このような思いで地域の皆さまの健康に少しでもお役立て出来るよう努めてまいります。どうぞ宜しくお願い致します。
とりょう 腎・泌尿器科クリニック
院長 松浦 朋彦